運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-03-23 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

○副大臣(岡田直樹君) 先生指摘少額資産取得した場合の損金算入特例でございますが、九九%を占める中小法人において資産管理事務負担を軽減するための租税特別措置でございまして、三十万円未満少額資産については、毎年度減価償却を行っていくことまでは求めずに、そこまでせずとも、取得時において一括損金算入を認めることとするものでございます。

岡田直樹

2016-03-23 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

また、もう一つですが、現在、中小企業に三十万円までの少額資産一括損金算入制度というものがありますが、これを全ての法人に対して少額資産一括損金算入というものを適用して、その額を百万円まで増額するということはいかがでしょうか。これは設備投資の増加の誘因になるということがあると考えておりますが、この点についてはどのようにお考えでしょうか。    〔理事石田昌宏君退席、委員長着席

中山恭子

1998-03-17 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

また、主要先進諸国取り扱いというのを調べてみますと、例えばアメリカとかイギリスは、少額資産に対する日本のような特例はございません。したがいまして、耐用年数に従って償却していく。ドイツでございますと八百マルク以下、つまり五万三千円以下のものは損金算入になるわけでございますが、それ以上のものはどうも耐用年数に従って償却していく、こういうようなことがございます。  

尾原榮夫

1998-03-10 第142回国会 衆議院 本会議 第15号

二点目は、少額資産取得償却基準額を二十万円未満から十万円未満に引き下げる措置をとりましたが、これが実施されると、例えばパソコンを購入したときに全額一時償却ができなくなります。情報化時代を推進する必要のある企業並びに個人事業者にとって極めて大きなマイナス効果が生ずるものと懸念せざるを得ません。  

若松謙維

1997-06-12 第140回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第6号

金融課税のあり方として源泉徴収課税プラス分離課税というやり方、それと納税者番号制度、これから多分導入されるでありましょうそういう形による総合課税少額資産に対しては一定の配慮を行った上での総合課税ですね、この二つの方法金融課税方法としてこれから考えられるのではないかというふうに思うわけです。  

濱田健一

1989-10-13 第116回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そのほか、受取配当の益金不算入の縮減、一〇〇%をやはり二年がかりで八〇%にするとか、あるいは少額資産取得即時償却制度、これは非常に企業が望んでおりますので、十万円という限度を二十万円に上げるとか、こういう改正が行われているのでございます。これもやはり画期的なことだと私は思っております。  

村山達雄

1988-04-26 第112回国会 参議院 商工委員会 第9号

ただ、少額資産の例の経費算入ですね、現行十万が二十万、これは新聞で見ました。実態はこれ二十万ぐらいではまだ少し少ないなあと、こういう感じを持っておりますが、これは希望として申し上げておきますから、今後また御検討いただきたい。  そこでもう一つお伺いしたいんですけれども、法人税率現行四二%を段階的に三七・五%と、こういうふうな素案が発表されております。

井上計

1970-04-13 第63回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

それを推進するためのプレハブ住宅部品製造設備に対する合理化機械特別償却の拡大でありますとか、それから卸、小売業者がラックと申しまして、倉庫にいろいろ物を置いておいて、それが区別してあって、すっと持ち出せるというようなものでありますとか、そういうことでありますし、また例の少額資産三万円までは資産に計上しろとか、いろいろむずかしいことを言っておりました。

細見卓

1967-07-12 第55回国会 衆議院 地方行政委員会固定資産税等に関する小委員会 第5号

○小濱小委員 最初に木村先生にお尋ねしたいのでありますが、先ほど、やはりこの固定資産の問題については、累進税率とか免税点だとか基礎控除、こういう点が問題である、こういうふうにおっしゃられまして、いろいろそのことについて御質問が続けられてきたわけでありますが、まだ免税点が低いために少額資産取得者に対しても過重な税金となっている、こういうふうにわれわれはいろいろと意見を聞いているわけであります。

小濱新次

1957-11-08 第27回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

これは年度当初に賦課総額を決定する際に、国民健康保険法の建前による必要額を十分に見込んで賦課していない団体が少くないと認められること、いま一つ保険税徴収歩合が逐年向上してきているが、滞納分についてはいまだ低率にとどまっていること等の事情もあるが、なお低額所得者または少額資産所有者が多く、さりとてこれらの階層負担分をすべて他の所得または資産のある階層に転嫁することは、療養給付費との関連及び租税負担

小林與三次

  • 1